
コハンミョウ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 ハンミョウ科)
Cicindela inspecularis W. HORN
再び海へ遊びに行った。
広く広大な水平線を見つめながら小さな昆虫である
コハンミョウが恋の季節を迎えている。
小さな昆虫にとって、広大な海や人間の姿は
どの様に映って見えているのか。

漂着塵と海鳥 posted by (C)yamanao999
海辺は大量のゴミで埋まっており、
多くの海鳥がそのゴミに紛れた海草などを食べている。
更にこのゴミを人は根こそぎ海岸清掃で処理してしまう。
これによりハンミョウも餌や生活の場を奪われ
生存の場を失う事になりかねない。
夏ノナミウチギワニテ
いつまでハンミョウ達が生息できるかわからない海辺。
ハンミョウの生息は環境破壊のひとつのバロメーターでもある。
石川県の海岸沿にはこのコハンミョウをはじめ、
ハラビロハンミョウ(絶滅危惧 I 類)、・エリザハンミョウ・カワラハンミョウ(絶滅危惧 I 類)、そしてイカリモンハンミョウ(絶滅危惧 I 類)、などが生息しております。どの種もとても希少で、現在の環境が更に変わってしまったり、乱獲されれば絶滅する可能性は大きいです。
ゴミや汚染問題、砂浜面積減少などの問題を乗り越えて
これらの昆虫が生息できる海辺を後世に伝えられればと願います。
ああ、そういえば蛍撮影。
自分もマハさんもホシベニカミキリなどでお腹いっぱいで…
ぶっちゃけ満足しすぎてそのまま帰りましたw
今晩時間のある自分はといえば…
どこかへ行って楽しめばいいのですが、お腹は満腹なままでw
実写鬼太郎を見て、寝る!
オマケ。
コハンミョウ
ハラビロハンミョウ
まだかなり個体数は少ないですが、
ハラビロハンミョウも発生していました。
以上、望遠マクロ(偽レフレックスレンズ)での撮影テスト。
それより鬼太郎の新しい映画のTVCMに出ているデカイ目玉おやじのフィギュアが欲しい。
鬼太郎談議…自分ならそのまま鳥取まで行って帰ってくるまで談議&歌というメニューでイケますw
ポリプロピレンさん>自分もブログを書きながら見てたので再度録画でじっくり見ようと思います。…てか、ウエンツ君は両目あるのでダメですね。やっぱり原作で煙草をふかす鬼太郎が一番好みです。デカイ目玉おやじがでるのですか!…確かに欲しいですw ググってみます!