
ムツボシタマムシ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 タマムシ科)
Chrysobothris succedanea E.SAUNDERS
今日の昼休み、モミジ系らしき伐採木に一頭だけ確認できました。これまでの経験ではかなり山深いところの枯れ木や衰弱木にしかいないものかと思っていましたが、単に確認しやすい環境が無いだけで、かなり広域で生息しているのかもしれません。しかし、他の小型タマムシと異なり個体数はさほど多くない様に思われます。成虫は他のタマムシの様に葉を食べているのではなく、枯れ木や衰弱木の樹皮を食べている様に見えるのですがどうなのでしょうか。
体色や体長は地域差というより個体差が大きい様にも感じ、幼虫期に潜在していた材の栄養で変わるのかもしれません。
蠅並の素早い動きな上に、一頭しか見かけなかったので、インチキ白バックでの撮影です。野外での撮影でも同様ですが、他のタマムシと同じく、光の条件でメタリックな箇所の色調が大きく変わります。インチキ白バックではなく、いつか様々な角度から撮影できる環境を作り、撮影したいところです。
こんな良いタマムシを休み時間に確認できるなんて…だから疲れていてもプチ散策はやめられませんw
見つけたら興奮しそうです。
なんか、左右が微妙にシンメトリーじゃないのが可笑しいですw
871さん>ムツボシはタマムシの中でも異種的な存在ですねぇ〜。左右非対称だったり、個体差を見ているととても原始的に感じる面白いタマムシです。サイズは10mm未満の小さなタマムシですが、ホント、いいタマムシですねぇ〜w やや古めの材や粗朶、その他衰弱木の枯れ枝などで蠅の様に移動する甲虫がいたらコレかもしれません。福島には確実に生息しておりますのでぜひ探してみて下さい(^^)
材は結構見てるんだけど、今年はナガタマムシ以外のタマムシは確認出来ておらず、羨まし〜。
モミジ系ってことはカエデ系でも居るかも知れんねぇ〜要チェック(W