2020年11月3日、ミズカマキリ・ギンヤンマ・ツチガエル posted by
(C)yamanao999
サワガニ posted by
(C)yamanao999(エビ目 サワガニ科)
友人からお誘いをいただき、かつて学校だった敷地内の砂防ダム周辺と廃プールの生態調査を許可をいただいて行いました。
砂防ダムはかなりの土砂が堆積して水場が減少しており、オニヤンマのヤゴとサワガニを確認。
ミズカマキリ posted by
(C)yamanao999(カメムシ目 タイコウチ科)
オオコオイムシ? posted by
(C)yamanao999(カメムシ目 コオイムシ科)
自然と一体になりつつあった廃プールは30年ほど使用されておらず、ミズカマキリやオオコオイムシが複数確認できました。最初の1匹目がを確認した際には全員歓喜の声が上がっていましたが、20匹目を超えたあたりからカウントすらしなくなりましたw
タイコウチ posted by
(C)yamanao999(カメムシ目 タイコウチ科)
アカハライモリ posted by
(C)yamanao999(有尾目 イモリ科)
2020年11月3日、ゲンゴロウの仲間 posted by
(C)yamanao999他、タイコウチ・マツモムシなどカメムシ目が数種、クロゲンゴロウ ・ハイイロゲンゴロウなど甲虫目が数種、ギンヤンマなどのヤゴが数種、ツチガエル・アカハライモリ・おたまじゃくしなど、多くの生物が確認できました。
これらの生物はかつて身近な田や用水でも見られましたが、今では見かける頻度は減少していてとても貴重な調査になりました。
なかなかできない観察に参加させていただき、お世話いただいた皆さんにとても感謝してます!
石川県
posted by yamanao999 at 16:00| 石川 ☔|
Comment(0)
|
フィールド散策雑記
|

|