
宇出津あばれ祭2019_02 posted by (C)yamanao999
前日、半徹夜で散策した影響で寝坊してしまった…。
金沢から約2時間強かかる能登町宇出津に着いたのは16時をまわったあたり。友人N氏に誘われて向かったのは「あばれ祭 2日目」。既に一部のキリコは一段落していた。

宇出津あばれ祭2019_06 posted by (C)yamanao999
あばれ祭のキリコは能登キリコ祭りの中では比較的小さめで装飾もシンプルなんだとか。しかし約40基に及ぶキリコが練り歩く様はかなりの活気が感じられる。

宇出津あばれ祭2019_11 posted by (C)yamanao999
キリコが各町会に到着し休憩に入った頃、神輿が神社へ運ばれていく様子が伺えた。あばれ祭の主役とも言えるこの神輿、今年はどんなカタチになってしまうのだろうか。

宇出津あばれ祭2019_20 posted by (C)yamanao999
夜が深まり、提灯に明かりが灯された21時を過ぎたあたりから再び街の賑やかさが増してくる。いよいよフィナーレに向けて八坂神社方面への移動が始まる。

宇出津あばれ祭2019_12 posted by (C)yamanao999
21時を過ぎ、2日目の目玉である神輿がいよいよ各神社から出発、巡行が始まった。

宇出津あばれ祭2019_15 posted by (C)yamanao999
酒垂方神輿の巡行を追うようにキリコの巡行も始まり、祭りは最高潮に向かいます。

宇出津あばれ祭2019_19 posted by (C)yamanao999

宇出津あばれ祭2019_22 posted by (C)yamanao999
白山方神輿も22時に巡行開始。

宇出津あばれ祭2019_23 posted by (C)yamanao999

宇出津あばれ祭2019_24 posted by (C)yamanao999

宇出津あばれ祭2019_25 posted by (C)yamanao999

宇出津あばれ祭2019_26 posted by (C)yamanao999
神聖な神事を終えると再びバシバシ神輿を叩きつけ始める。これも神に対する礼儀である。

宇出津あばれ祭2019_27 posted by (C)yamanao999
大通りはキリコの灯りにより暖色に包まれている。

宇出津あばれ祭2019_28 posted by (C)yamanao999
梶川で神輿を川に投入する風景は道に迷ってしまい諦め、カンノジ松明付近で待機。1時半を過ぎていよいよ松明に火が灯され緊張感が増す。

宇出津あばれ祭2019_29 posted by (C)yamanao999

宇出津あばれ祭2019_30 posted by (C)yamanao999
到着して少し経つと神輿を川へ投入、担ぎ手たちも追って一斉に入水!

宇出津あばれ祭2019_33 posted by (C)yamanao999

宇出津あばれ祭2019_35 posted by (C)yamanao999
まるで地獄を見ているよう…。SLAYERのジャケットなどを思い出して見入ってしまいます。
前の前に爺さんが割り込んできて写り込んでしまい、写真はほとんどトリミングして変更した。。前にいたら川に落としていたかもしれないのでマナーは守っていただきたい…。

宇出津あばれ祭2019_41 posted by (C)yamanao999
巡行最終地となる八坂神社へ。1基目の様子を見ていたので早めに場所をおさえていい場所で見ることができました。

宇出津あばれ祭2019_40 posted by (C)yamanao999

宇出津あばれ祭2019_44 posted by (C)yamanao999
何度も何度も、何度も火で炙り、投げつけて、踏みつけている。神さまも笑って喜んでいるのだろうか。

宇出津あばれ祭2019_45 posted by (C)yamanao999
21時から始まった夜の巡行は3時近くに神輿は神事を終え、道には酔って眠っている若者の姿も見られる。キリコは各町少しづつ撤収して見られたが、3時をまわったあたりもまだ元気な掛け声で巡行を続けているものもあった。
Nさんのおかげであばれ祭2日目をじっくり堪能して楽しむことができました。次は1日目のキリコの宵祭も見てみたいです。
石川県鳳珠郡能登町宇出津
あばれ祭