2019年07月28日

オオアオカミキリ

オオアオカミキリ


このシルエットは、アレに間違いない…。

オオアオカミキリ
オオアオカミキリ posted by (C)yamanao999

オオアオカミキリ
オオアオカミキリ posted by (C)yamanao999

オオアオカミキリ
オオアオカミキリ posted by (C)yamanao999

オオアオカミキリ
オオアオカミキリ posted by (C)yamanao999

もしかしたら自己12年ぶり…かもしれないオオアオカミキリを確認しました。
数週間前から下見を重ね、怪しいなと散策を決行しましたが、予想以上の個体数に驚きました。

しかし、猛暑の中の散策は堪えますね…。目に汗が入り、朦朧としててあまり写真を撮ってなくてこれまた驚き…。


石川県


posted by yamanao999 at 16:30| 石川 ☁| Comment(0) | 甲虫目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月15日

ナカグロモクメシャチホコ

ナカグロモクメシャチホコ
ナカグロモクメシャチホコ posted by (C)yamanao999
(チョウ目 シャチホコガ科)

ナカグロモクメシャチホコ
ナカグロモクメシャチホコ posted by (C)yamanao999

ナカグロモクメシャチホコ
ナカグロモクメシャチホコ posted by (C)yamanao999

ナカグロモクメシャチホコ
ナカグロモクメシャチホコ posted by (C)yamanao999

ひと目見てシャチホコガ科の幼虫だと判るやつが葉上にいました。お尻にある角状の突起からは警戒すると黒い鞭のようなものを出す。この形状の幼虫を見かけたのはモクメシャチホコ以来ですが、モクメシャチホコの鞭はピンク色でした。成虫はなんとなく見たことある様な気がしますが、幼虫は初。モクメシャチホコは石川県内初確認の材料になりましたが、ナカグロモクメシャチホコは記録があるのでしょうか。

また、モクメシャチホコの幼虫は警戒するとギ酸を撒き散らすという情報を見たことがありましたが、このナカグロモクメシャチホコは同じタイプに見えたので念のため触らないようにしました。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 10:15| 石川 ☀| Comment(0) | チョウ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トガリシロオビサビカミキリ

トガリシロオビサビカミキリ
トガリシロオビサビカミキリ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 カミキリムシ科)

数ヶ月前はホタルカミキリ・ゴマフカミキリが多く確認された粗朶でしたが、現在はトガリシロオビサビカミキリが最も多く、ゴマフカミキリは減少、ホタルカミキリは姿無しと季節が変わって面子も変わってきました。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 08:10| 石川 ☀| Comment(0) | 甲虫目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴマフカミキリ

ゴマフカミキリ
ゴマフカミキリ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 カミキリムシ科)

ゴマフカミキリ
ゴマフカミキリ posted by (C)yamanao999

複数のゴマフカミキリが菌に侵されてお亡くなりになっていました。一箇所に5頭ほど確認。

他種であるカミキリムシ数種は付近で活き活きして活動しており、死んで見られるのはゴマフカミキリのみ。ゴマフカミキリだけに付く菌なんだろうか。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 08:10| 石川 ☀| Comment(0) | 甲虫目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナガゴマフカミキリ

ナガゴマフカミキリ
ナガゴマフカミキリ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 カミキリムシ科)

ナガゴマフカミキリが粗朶の新しい面子として確認できました。

迷彩模様がなかなかのクオリティーですが、白い帯模様はきっと白い菌が描かれたのかなと思います。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 08:00| 石川 ☀| Comment(0) | 甲虫目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カブトムシ

カブトムシ
カブトムシ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 カブトムシ科)

樹液酒場へ立ち寄ると、既に森の王者カブトムシに占領されていました。パッと見てオスが5頭、メスが1頭いました。

カブトムシ
カブトムシ posted by (C)yamanao999

雨が降って薄暗く、あまりいい写真が撮れなかったので、機会があればもう一度撮影しに向かいたい。近年、乱獲や場荒れなどが相次ぎ、カブトムシやクワガタを良いロケーションでゆっくり撮影できる機会が激減しているので久しぶりに撮影できる機会となりました。


石川県
posted by yamanao999 at 08:00| 石川 ☀| Comment(0) | 甲虫目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月14日

キマダラセセリ

キマダラセセリ
キマダラセセリ posted by (C)yamanao999
(チョウ目 セセリチョウ科)

見かける機会があまりないセセリチョウの一種ですが、河川敷のススキで産卵しながら移動していました。
数枚撮影したところ飛び去ってしまった。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 11:50| 石川 ☀| Comment(0) | チョウ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月13日

オニヤンマ

オニヤンマ
オニヤンマ posted by (C)yamanao999
(トンボ目 オニヤンマ科)

墓参りを終えて、実家で仏壇を参ったあとに近所を少し散歩したところ、オニヤンマの抜け殻を見つけました。
子どもの頃からこのあたりではオニヤンマのヤゴを見ていましたが、今でも生息している様子です。この辺りで採集したヤゴを育てて羽化の観察をしたのはかれこれ…30年以上も前のことです。。

石川県金沢市
posted by yamanao999 at 14:00| 石川 ☀| Comment(0) | トンボ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴマダラカミキリ

ゴマダラカミキリ
ゴマダラカミキリ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 カミキリムシ科)

コンビニの明かりにゴマダラカミキリがやってきていました。
夜の明かりにやってくるゴマダラカミキリを見るのは初めてかもしれません。近くに生息していたのでしょうか。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 00:40| 石川 ☀| Comment(0) | 甲虫目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月07日

あばれ祭 2019

宇出津あばれ祭2019_02
宇出津あばれ祭2019_02 posted by (C)yamanao999

前日、半徹夜で散策した影響で寝坊してしまった…。
金沢から約2時間強かかる能登町宇出津に着いたのは16時をまわったあたり。友人N氏に誘われて向かったのは「あばれ祭 2日目」。既に一部のキリコは一段落していた。

宇出津あばれ祭2019_06
宇出津あばれ祭2019_06 posted by (C)yamanao999

あばれ祭のキリコは能登キリコ祭りの中では比較的小さめで装飾もシンプルなんだとか。しかし約40基に及ぶキリコが練り歩く様はかなりの活気が感じられる。

宇出津あばれ祭2019_11
宇出津あばれ祭2019_11 posted by (C)yamanao999

キリコが各町会に到着し休憩に入った頃、神輿が神社へ運ばれていく様子が伺えた。あばれ祭の主役とも言えるこの神輿、今年はどんなカタチになってしまうのだろうか。

宇出津あばれ祭2019_20
宇出津あばれ祭2019_20 posted by (C)yamanao999

夜が深まり、提灯に明かりが灯された21時を過ぎたあたりから再び街の賑やかさが増してくる。いよいよフィナーレに向けて八坂神社方面への移動が始まる。

宇出津あばれ祭2019_12
宇出津あばれ祭2019_12 posted by (C)yamanao999

21時を過ぎ、2日目の目玉である神輿がいよいよ各神社から出発、巡行が始まった。

宇出津あばれ祭2019_15
宇出津あばれ祭2019_15 posted by (C)yamanao999

酒垂方神輿の巡行を追うようにキリコの巡行も始まり、祭りは最高潮に向かいます。

宇出津あばれ祭2019_19
宇出津あばれ祭2019_19 posted by (C)yamanao999

宇出津あばれ祭2019_22
宇出津あばれ祭2019_22 posted by (C)yamanao999

白山方神輿も22時に巡行開始。

宇出津あばれ祭2019_23
宇出津あばれ祭2019_23 posted by (C)yamanao999

宇出津あばれ祭2019_24
宇出津あばれ祭2019_24 posted by (C)yamanao999

宇出津あばれ祭2019_25
宇出津あばれ祭2019_25 posted by (C)yamanao999

宇出津あばれ祭2019_26
宇出津あばれ祭2019_26 posted by (C)yamanao999

神聖な神事を終えると再びバシバシ神輿を叩きつけ始める。これも神に対する礼儀である。

宇出津あばれ祭2019_27
宇出津あばれ祭2019_27 posted by (C)yamanao999

大通りはキリコの灯りにより暖色に包まれている。

宇出津あばれ祭2019_28
宇出津あばれ祭2019_28 posted by (C)yamanao999

梶川で神輿を川に投入する風景は道に迷ってしまい諦め、カンノジ松明付近で待機。1時半を過ぎていよいよ松明に火が灯され緊張感が増す。

宇出津あばれ祭2019_29
宇出津あばれ祭2019_29 posted by (C)yamanao999

宇出津あばれ祭2019_30
宇出津あばれ祭2019_30 posted by (C)yamanao999

到着して少し経つと神輿を川へ投入、担ぎ手たちも追って一斉に入水!

宇出津あばれ祭2019_33
宇出津あばれ祭2019_33 posted by (C)yamanao999

宇出津あばれ祭2019_35
宇出津あばれ祭2019_35 posted by (C)yamanao999

まるで地獄を見ているよう…。SLAYERのジャケットなどを思い出して見入ってしまいます。
前の前に爺さんが割り込んできて写り込んでしまい、写真はほとんどトリミングして変更した。。前にいたら川に落としていたかもしれないのでマナーは守っていただきたい…。

宇出津あばれ祭2019_41
宇出津あばれ祭2019_41 posted by (C)yamanao999

巡行最終地となる八坂神社へ。1基目の様子を見ていたので早めに場所をおさえていい場所で見ることができました。

宇出津あばれ祭2019_40
宇出津あばれ祭2019_40 posted by (C)yamanao999

宇出津あばれ祭2019_44
宇出津あばれ祭2019_44 posted by (C)yamanao999

何度も何度も、何度も火で炙り、投げつけて、踏みつけている。神さまも笑って喜んでいるのだろうか。

宇出津あばれ祭2019_45
宇出津あばれ祭2019_45 posted by (C)yamanao999

21時から始まった夜の巡行は3時近くに神輿は神事を終え、道には酔って眠っている若者の姿も見られる。キリコは各町少しづつ撤収して見られたが、3時をまわったあたりもまだ元気な掛け声で巡行を続けているものもあった。

Nさんのおかげであばれ祭2日目をじっくり堪能して楽しむことができました。次は1日目のキリコの宵祭も見てみたいです。


石川県鳳珠郡能登町宇出津
あばれ祭
posted by yamanao999 at 07:30| 石川 ☁| Comment(0) | 石川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月06日

カバキコマチグモ

カバキコマチグモ
カバキコマチグモ posted by (C)yamanao999
(クモ目 フクログモ科)

深夜の道の駅で、見慣れない蜘蛛が円を描くようにずっと徘徊していた。
なんだろうかと調べてみると、カバキコマチグモだった。

20190716_KabakiKomachiGumo.jpg

以前、葉を折りたたんで作った美しいパッケージ状の巣を確認しましたが、生体は巣の中以外で初めて確認したので見かけた際は少し戸惑いました。


富山県南砺市
posted by yamanao999 at 01:30| 石川 ☁| Comment(0) | クモ綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする